近年の就活生は、企業探しの場をナビサイトからSNSへと広げています。

中でもInstagramは、職場の雰囲気や社員のリアルな姿を視覚的に伝えられるツールとして、多くの企業が採用広報に活用し始めています。とはいえ、「何を発信すればいいのか」「どのように学生とつながればいいのか」と悩む企業も少なくありません。

本記事では、Instagramを活用した新卒採用戦略の基本から、投稿のコツ、広告やLPの連携活用法までを徹底解説。実際の活用事例や成功のポイントも紹介しながら、「学生に届く」採用広報のヒントをお届けします。

新卒採用におけるインスタの重要性

SNSを活用した新卒採用が一般化する中で、インスタ(Instagram)は特に効果的なツールとして注目されています。

近年の就職活動では、学生が企業情報を収集する手段としてSNSを活用する傾向が強まっており、“写真投稿型SNS(Instagramなど)”を活用している就活生は51.1%、SNSで企業のインターン・説明会情報を収集している学生は61.6%にのぼりますこのように、学生の半数以上がInstagramをはじめとしたSNSを通じて企業情報にアクセスしており、インスタの重要性は年々高まっています。
株式会社i-plug「半数以上の就活生が就職活動でSNSを活用する一方、企業のSNSの活用率は約3割

Instagramは、ストーリーズやリール動画を活用することで、テキストだけでは伝わりにくい「職場の雰囲気」や「社員のリアルな声」を発信できる点が特長です。学生に「この会社で働く自分」をイメージさせやすくなるほか、企業ブランディングの強化応募率の向上、学生との双方向コミュニケーションの促進にもつながり、多くのメリットが期待できます。

なぜインスタが新卒採用に効果的なのか?

視覚的な情報発信ができる

インスタは画像や動画をメインとするSNSのため、テキスト主体の求人サイトや採用ページでは伝えにくい企業の雰囲気を直感的に伝えることができます。オフィスの様子社員の働く姿研修や社内イベントの様子などを投稿することで、学生が企業の実際の働く環境をイメージしやすくなります。

また、リール動画を活用すれば、短時間で企業の魅力を発信でき、ストーリーズを使えば、日常的な企業の様子や採用情報をリアルタイムで届けることが可能になります。

学生と直接つながりやすい

インスタは、企業と学生が直接コミュニケーションを取れる仕組みが整っています。以下のような機能を活用することで、親しみやすく、信頼を得られるやり取りが可能になります。

  • ストーリーズの質問機能
    学生が匿名で気軽に質問を送ることができる仕組みです。企業側がリアルタイムで回答することで、親しみやすさを演出できます。
  • DM(ダイレクトメッセージ)の開放
    学生が個別に問い合わせしやすくなり、企業が丁寧に対応することで信頼感を醸成できます。
  • インスタライブの活用
    採用担当者や社員がリアルタイムで企業説明を行い、視聴者の質問にもその場で回答することで、説明会に近い環境を提供できます。

ハッシュタグを活用して情報を拡散できる

インスタでは、ハッシュタグを活用することで、フォロワー以外の学生にも投稿を届けることができます。以下のように、目的に応じて適切なハッシュタグを選ぶことで、より多くの学生にリーチできます。

  • 就活系の定番ハッシュタグ
    「#新卒採用」「#25卒」「#就活生と繋がりたい」などを使うと、就職活動に関心のある学生が検索したときに企業の投稿が表示されやすくなります。
  • 業界特化型ハッシュタグ
    「#IT企業」「#メーカー採用」などを使えば、特定の業界に興味のある学生にアプローチできます。

ハッシュタグは投稿ごとに目的や内容に合ったものを組み合わせて使うことで、リーチできる層を広げることができます。就活生の目にとまる機会を増やすためにも、戦略的なハッシュタグ運用が重要です。

インスタで新卒採用を成功させる具体的な戦略

インスタにおける採用アカウントの作り方

インスタを採用活動に活用するためには、まず採用専用のアカウントを開設し、企業の魅力を効果的に発信できるように整えることが大切です。企業の公式アカウントとは別に、採用専用のアカウントを作成することで、新卒学生に特化した情報を発信しやすくなります。

プロフィールの工夫

採用アカウントのプロフィールは、学生が最初に目にする重要なポイントです。ユーザーネームは企業名に「recruit」や「shinsotsu」を加え、採用専用アカウントであることが一目で分かるようにしましょう(例:@company_recruit、@company_shinsotsu)。

また、プロフィール文には企業の特徴や採用情報を簡潔に記載し、エントリーサイトへのリンクを設定することが重要です。特に「Linktree」などのツールを活用すれば、エントリーフォームや採用イベントページなど複数のリンクを管理できるため、より便利に運用できます。

学生に響く投稿内容

新卒学生の関心を引き、企業の魅力を伝えるためには、投稿の内容が非常に重要です。ただ単に企業の情報を発信するのではなく、学生が「この会社で働いてみたい」と感じるような工夫を取り入れましょう。

会社紹介・オフィスツアー

オフィスの様子や社員の働く姿を投稿することで、職場の雰囲気をリアルに伝えることができます。
中でも、リール動画を活用した会社紹介・オフィスツアーの動画は、臨場感があり、学生に「実際に職場を訪れたような感覚」を届ける手法として効果的です。

短い動画を使うことで、写真だけでは伝わりにくい空気感や動きもわかりやすくなり、企業の雰囲気を印象づけやすくなります。

社員インタビュー(新卒入社の先輩の声)

先輩社員のリアルな声を紹介することで、学生が働くイメージを持ちやすくなります。特に入社の決め手仕事のやりがい学生時代にやっておくべきこと、といったテーマでQ&A形式の投稿を作成すると、より興味を引きやすくなります。

社員インタビュー動画は、リール動画で短くまとめたり、シリーズ化して複数回に分けて投稿するのも効果的です。

新卒向けイベント告知

企業説明会やインターン募集の告知は、まずフィード投稿でしっかり発信し、ストーリーズでリマインドを行うのが効果的です。特にストーリーズでは、カウントダウン機能を使って「エントリー締切まで○日」と表示することで、学生に行動を促すことができます。

さらに、質問機能やリンクスタンプを併用することで、双方向のやり取りやエントリーへの導線も強化できます。

1日の業務スケジュール

新卒社員の1日の仕事の流れを紹介することで、具体的な働き方を伝えることができます。「朝の始業準備」「ミーティングの様子」「実際の業務の様子」「退勤後の過ごし方」などを写真や動画で発信すると、学生にとって働くイメージが湧きやすくなります。

ストーリーズでのQ&Aセッション

ストーリーズの質問機能を活用して「就活生の疑問に答えます!」といった企画を実施すると、学生が気軽に質問を送れるようになります。企業側がリアルタイムで回答をシェアすることで、双方向のコミュニケーションを強化し、親しみやすい企業イメージを形成できます。

Instagramライブでの採用説明会

インスタライブを活用すれば、企業説明会をオンラインで実施することが可能です。事前にストーリーズで質問を募集し、ライブ中に回答することで、視聴者の関心を引きつけることができます。

また、採用担当者だけでなく、現場社員も出演させることで、よりリアルな社風を伝えられます。

広告の活用で、ターゲット学生に効率よくアプローチ

Instagramの運用を採用活動に取り入れる企業が増える中で、投稿コンテンツだけでなく、広告を活用した発信が成果を高める重要な手段となっています。

ターゲットを絞った配信が可能

Instagramの広告では、年齢・地域・関心・学歴など、細かなターゲティングが可能です。これにより、「特定のエリアに住む大学3年生」「業界に関心のある学生」など、狙いたい層に対して無駄なくリーチできます。

ナビサイトのように多数の企業と並列に扱われるのではなく、自社の魅力だけを届けることができる点が広告活用の大きな強みです。

認知から応募まで、一貫した導線設計ができる

広告から自社の採用サイトや採用専用LPへ誘導することで、広告で関心を引き、WEBサイトで理解・共感を深め、エントリーへつなげる導線を一貫して設計できます。ナビサイトでは伝えきれない自社のカルチャーや働く魅力を、採用HPやLP上で自由に表現できるため、情報の深度と説得力が大きく異なります。

視覚的に魅力を伝えやすい広告フォーマット

リール広告やストーリーズ広告など、Instagramならではの動画フォーマットを活用することで、写真やテキストだけでは伝えきれない職場の雰囲気や社員の人柄を効果的に伝えることが可能です。

特に短尺動画による訴求は、スマートフォン中心の情報収集スタイルにフィットしており、学生の興味喚起につながりやすくなっています。

フォロワー以外にもアプローチできる

通常の投稿はフォロワー以外の学生にはなかなか情報が届きませんが、広告を活用すればフォローしていない層にも効率的にリーチでき、母集団形成の広がりが大きく変わります。

特に「今まで自社を知らなかった層」にリーチできることで、応募の質と量を同時に高めることが期待できます。

Instagram広告×採用LPで“届く”採用を実現

「ナビサイトだけでは母集団が集まらない」「SNS運用を始めたが、成果につながっていない」こんなお悩みをお持ちのご担当者様へ。

WEB・SNS広告と採用サイトや専用採用LPを組み合わせた新しい母集団形成の手法を、導入メリットや活用事例とともにご紹介しています。

効果的な母集団形成に向けて、まずはサービス内容をご確認ください。

インスタで新卒採用を成功させた企業事例

インスタを活用した新卒採用は、すでに多くの企業が実践し、成果を上げています。ここでは、実際にInstagramを効果的に運用し、新卒採用に成功した企業の事例を紹介します。業界や企業の特徴によって活用方法は異なりますが、成功のポイントを押さえることで、自社の採用活動にも活かすことができます。

医療業界コンサルティング企業の採用アカウント運用戦略

新卒採用向けにInstagramを活用し、企業の魅力を積極的に発信していた事例では、新卒学生の視点に立った投稿コンテンツの工夫が成功の鍵となりました。企業紹介にとどまらず、「社員の一日」や「リアルな職場の雰囲気」を伝える投稿を行ったことで、学生からの共感を得やすくなり、エントリー数の増加にもつながっています。

新卒学生の就活相談コンテンツ

自己分析の仕方や面接時の逆質問集など、新卒学生が悩みがちなポイントかつ誰にも聞けないような内容をあえて投稿コンテンツに混ぜることで、新卒学生からの興味獲得やインプレッション獲得に繋がりました。

社員インタビューシリーズ

職種の垣根を超えてあらゆる社員がどのようなキャリアを歩んでいるのかを紹介し、企業文化や成長の機会をアピールしました。

ハッシュタグ戦略の活用

#新卒採用 #就活生 #〇〇学部 など、求職者が検索しやすいハッシュタグを活用し、エンゲージメントの増加を狙いました。

採用サイトとの連携

アカウントプロフィールへ採用サイトのURLを設置することで、アカウント閲覧した=詳細内容を覗きに来たユーザーを効率よく自社採用サイトへ遷移させることができました。

結果と効果

運用期間の1年間の中で、Instagram経由の新卒エントリー者を5ヵ月で62名獲得資料請求が18名インターンシップ申込みが15名と大きな成果を創出しました。

福祉企業の採用アカウント運用戦略

新卒学生向けにInstagramを活用し、企業の魅力を発信した事例では、学生や専門学生の視点を意識したコンテンツ設計が成功のポイントとなりました。

さらに、投稿内容ごとに適した形式や発信先(フィード・リール・ストーリーズなど)を使い分けた運用が効果的に機能し、学生との接点拡大につながっています。

働く社員の様子を可視化

短尺の動画で投稿かつフォロワーが閲覧できるストーリーズ機能を活用し、テキストのみでは伝わりにくい実際の働く様子を動画で表現。さらにハイライト機能の活用によって、アカウントプロフィールを閲覧したユーザーがいつでも閲覧できるコンテンツとして設置しました。

就活コンテンツの発信

画像とテキストがメインであるフィード投稿によって就活生ならではの悩みや疑問点を解消できるコンテンツを投稿しました。これによって読み物として新卒学生が理解/興味を向上させることに繋がりました。

意外性の発見

短尺の動画を投稿できるリール投稿機能を活用して、福祉業界の固定概念を覆していく投稿を行い、意外性の発見から業界や自社への興味獲得に繋がりました。

結果と効果

この取り組みを開始してから、約1年間でInstagram経由の自社サイト会員登録者を42名獲得施設見学申込みを32名獲得することができました。

また、このようなInstagram経由の直接的なエントリーだけでなく、他採用手法のベースアップとしても相乗効果に繋がっています。

インスタを活用した新卒採用成功のポイント

インスタは、新卒採用で企業の魅力を発信し、学生との接点を増やす効果的なツールです。視覚的な情報発信、リアルタイムの対話、ハッシュタグによる拡散が強みで、採用専用アカウントの戦略的運用が成功の鍵となります。

「オフィスツアー」「社員インタビュー」「1日の業務紹介」などの投稿に加え、ストーリーズQ&Aやインスタライブを活用することで、学生の関心を引きやすくなります。さらに、広告を活用すれば、ターゲット層に効率的にアプローチ可能です。

今後の新卒採用では、インスタを活用し、企業の魅力を継続的に発信することが人材獲得の鍵となるでしょう。

成果に繋がるSNS運用代行サービスを展開中

アクシアエージェンシーでは、SNSアカウント運用による中長期的な採用施策・ブランディング施策の展開やSNS広告を活用した採用施策を展開しています。特に最近ではSNSアカウント運用を活用した若年層の取り囲みに関するお問い合わせが増えており、短期的施策の広告手法と中長期的施策のアカウント運用の2軸でお話させて頂いております。

今なら月額基本料金18万円からサービスをご利用いただくことが可能です。SNSを活用した採用手法でお困りごとがある企業様や、採用の視点からアカウント運用を支えて欲しいとお考えの担当者様はぜひお気軽に弊社までご相談ください。

株式会社アクシアエージェンシー 採用コンサルタント
山下勇

2002年中途入社のベテラン営業。営業・マネージャーとしてオウンドメディアリクルーティングやSNS採用、求人媒体を利用した採用手法で1000社以上の採用成功を実現。

これまでの実績として、リスティング広告を活用した広告戦略の策定、採用サイトの運用・分析・改善提案、ブランディングを意識した採用サイトの企画・制作を多数手がける。また、採用難職種に対応するランディングページの戦略立案・制作、採用専用SNSアカウントの活用および運用代行支援、SEOやSNS、採用サイトを組み合わせた総合的な採用コンサルティングなど、幅広い領域で企業の課題解決に取り組んでいる。