無料ダウンロード資料

採用代行(RPO)とは?ダイレクトリクルーティングとの関係を整理

採用代行(RPO)とは

採用代行(RPO:Recruitment Process Outsourcing)とは、企業の採用業務の一部または全部を外部の専門企業に委託する手法を指します。
RPOは単なる業務代行ではなく、戦略立案から実務運用、効果検証までを含む「プロセスそのものの外注」である点が大きな特徴です。
これにより企業は、採用に必要なノウハウやリソースを外部から調達しながら、自社はコア業務や意思決定に集中できる体制を整えられます。

ダイレクトリクルーティングとは

一方、ダイレクトリクルーティングとは、企業が求人を出して「待つ」のではなく、自ら候補者を見つけて「攻める」採用手法を指します。
スカウトメール、SNSでのアプローチ、タレントプールの活用など、従来の求人掲載型採用とは異なり、企業主導で動く点が特徴です。

両者の関係性

RPOとダイレクトリクルーティングは、まったく別のものではなく、むしろ「相互補完」の関係にあります。
特にダイレクトリクルーティングは、「手間がかかるが効果も高い」という特性を持つため、十分なリソースやノウハウがなければ成果につながりにくいのが実情です。
そこで、ダイレクトリクルーティングに特化した採用代行(RPO)を活用することで、スカウト配信や母集団形成、返信率の改善などをプロの手に任せることが可能になります。

採用代行(RPO)の分類と特徴

総合支援型(ワンストップ型)

採用計画の立案から母集団形成、面接調整、内定フォロー、定着支援までを一貫して行うのが「総合支援型RPO」です。
このタイプの特徴は、企業の採用部門をまるごと代行するレベルの包括的なサポートであり、採用体制のアウトソース先として機能する点が強みです。
特に「採用専任者がいない」「組織全体で採用力を強化したい」と考える企業にフィットする形式といえるでしょう。

オペレーション特化型(実務代行型)

スカウトメールの配信、応募者対応、面接調整、レポート作成など、実務部分に特化してサポートするのがこのタイプです。
現場のリソース不足を補うことを目的として導入されるケースが多く、ダイレクトリクルーティングを実施中の企業が「スカウトだけ外注したい」などのニーズにもマッチします。
必要な業務だけを切り出して任せられる点がメリットで、コストパフォーマンス重視の企業におすすめです。

コンサルティング型(企画・戦略設計型)

採用戦略の立案やKPI設計、ペルソナ策定、選考フロー改善など、上流の企画・設計フェーズに特化したサポートを行うのがコンサルティング型RPOです。
自社で実務は対応できるものの、「今の採用活動がなぜうまくいかないのか」を見直したい企業や、データドリブンな改善を志向する企業に適しています。

サービス特化型(職種・手法別)

エンジニア採用や新卒採用など、特定の領域や採用手法に強みを持つRPOも増えてきています。
たとえば「スカウト送信に特化したRPO」「SNS採用に特化したRPO」などは、ピンポイントな課題解決に向いており、特定の母集団を効率よく攻めたいときに頼りになる存在です。

効率的に求める人材を採用しませんか?

アクシアエージェンシーでは、ダイレクトリクルーティングの運用に関する課題を解決し、採用活動の効率化をサポートします。専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

アクシアエージェンシーのダイレクトソーシング支援の特徴

  • 幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績あり
  • 全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポート
  • 効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応
24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

RPO(採用代行)にアウトソースできる範囲

採用計画の立案・戦略設計

RPOは単なる作業代行にとどまらず、採用市場の動向を踏まえた採用計画やKPI設計も支援できます。
特にダイレクトリクルーティングでは「どの母集団をどう攻めるか」の設計が成果を左右するため、戦略面からのサポートは大きな価値を持ちます。

求人票・媒体運用

求人媒体への掲載や原稿作成、媒体の効果検証など、求人票の運用業務も委託可能です。
媒体ごとの反応率を把握したプロが担当することで、費用対効果を最適化できます。

スカウトメールの作成・配信

ダイレクトリクルーティングで最も工数がかかるのがスカウト業務です。
件名や文面の最適化、配信リストの精査、送信後の開封率・返信率の分析までをRPOに任せることで、成果が安定しやすくなります。

応募者管理・日程調整

応募者への連絡、面接日程の調整、リマインド送付といった煩雑なオペレーションもRPOに委託可能です。
候補者体験(CX)を損なわないスピーディーな対応は、採用成功率に直結します。

面接代行・説明会運営

一次面接やグループ面接の進行、会社説明会の運営をRPOに委託できる場合もあります。
ただしカルチャーフィットの見極めが必要な最終面接などは自社で担うケースが多く、役割分担の整理が重要です。

内定者フォロー・定着支援

RPOによっては、内定者へのフォローアップや入社後の定着支援までサポート可能です。
「内定辞退防止」や「早期離職の抑制」にもつながるため、長期的な人材定着を重視する企業に有効です。

採用代行(RPO)のメリット・デメリット

メリット:RPO導入で得られる5つの価値

1. 採用工数の大幅削減

採用活動には、求人媒体の選定・原稿作成・応募者管理・面接調整など、多岐にわたる細かな作業が発生します。
RPOを導入することで、これらの業務をプロが代行してくれるため、採用担当者はコア業務に集中できます。結果として、時間的余裕が生まれ、他部門との連携や経営陣への報告もスムーズになります。

2. 採用活動の質とスピードが向上

RPOは日々、複数の企業の採用支援を行っているため、求人市場の動きや母集団形成のノウハウに精通しています。
特にダイレクトリクルーティングにおいては、媒体別のスカウト返信率やペルソナ設計の知見を活かし、より的確かつスピーディーなアプローチが可能です。

3. 採用ブランディングの強化

最近では、単なる実務代行にとどまらず、トンマナ設計や文面改善の提案など、採用ブランディングに踏み込んだ支援を行うRPOも増えています。
特に競争の激しい市場では、自社の魅力を正しく伝えることが内定承諾率の鍵を握るため、RPOの力を借りて“選ばれる会社”になる戦略が有効です。

4. データに基づく改善サイクルの実行

ABテストや媒体別の反応分析、ターゲット別の改善提案など、PDCAを高速で回せる点もRPOの強みです。
「やって終わり」ではなく、結果を見て次の手を打つフローを確立できるため、継続的に採用精度を高めていくことができます。

5. 全国・複数拠点の採用を一括管理

複数の拠点で採用を展開する企業にとっては、各地の採用進捗や運用ルールを一元管理できる点も大きな利点です。
本社の採用責任者が進捗を把握しやすく、ブレのない採用活動を全国で展開できるようになります。

デメリット:RPO導入の落とし穴と注意点

1. 社内に採用ノウハウが蓄積しにくい

RPOに業務を丸投げしてしまうと、社内に経験や知識が残らず、内製化が進まない恐れがあります。
特に将来的に内製へ切り替えたいと考えている企業にとっては、運用ノウハウの“ブラックボックス化”に注意が必要です。

2. コミュニケーションギャップによるズレ

自社とRPOの担当者との間で、候補者像や採用方針のすり合わせが不十分だと、ミスマッチが発生する可能性があります。
定例ミーティングや共有ドキュメントなど、継続的な情報連携の仕組みづくりが重要になります。

3. 候補者との接点が希薄になりやすい

業務委託する範囲によっては、候補者対応をRPOに任せすぎてしまい、自社の温度感が伝わらないケースもあります。
候補者体験(CX)を重視するなら、最終面談やフォロー連絡などのフェーズで自社担当が関与する体制を整える必要があります。

効率的に求める人材を採用しませんか?

アクシアエージェンシーでは、ダイレクトリクルーティングの運用に関する課題を解決し、採用活動の効率化をサポートします。専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

アクシアエージェンシーのダイレクトソーシング支援の特徴

  • 幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績あり
  • 全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポート
  • 効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応
24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

RPO導入に向いている企業の特徴

1. 採用専任担当者が不在、もしくはリソースが足りない企業

「他業務と兼務で採用業務が回らない」「面接調整やスカウト送信に追われてコア業務に集中できない」といった課題を抱える企業にとって、RPOは強い味方になります。
特にダイレクトリクルーティングでは、地道で繊細な運用が求められるため、限られた社内リソースだけでは限界を感じやすいのが実情です。
RPOを導入することで、運用負荷を軽減し、成果を出すためのプロセスを着実に進めることが可能になります。

2. 採用戦略の見直しや改善を進めたい企業

「応募数は集まっているが内定承諾につながらない」「カルチャーマッチしない人材が集まる」など、採用の“質”に課題を感じている企業にもRPOは有効です。
戦略設計やペルソナの見直しから支援してくれるコンサルティング型RPOを選べば、属人的な運用から脱却し、データに基づいた採用体制を築くことができます。

3. 複数ポジションや大量採用が必要な企業

中途・新卒・アルバイトなど、複数の採用チャネルを同時に回している企業では、どうしても進捗管理や運用が煩雑になりがちです。
こうしたケースでは、RPOによるプロジェクト管理体制が有効で、進捗の見える化やKPIの可視化が実現しやすくなります。
結果として、採用活動全体の精度とスピードを両立できるのが大きなメリットです。

効率的に求める人材を採用しませんか?

アクシアエージェンシーでは、ダイレクトリクルーティングの運用に関する課題を解決し、採用活動の効率化をサポートします。専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

アクシアエージェンシーのダイレクトソーシング支援の特徴

  • 幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績あり
  • 全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポート
  • 効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応
24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

RPO活用の流れ(導入〜運用まで)

1. 採用課題のヒアリングとゴール設定

最初に行うのが、RPOベンダーとの初回打ち合わせです。
「どんな人材を採用したいのか」「どのような採用課題があるのか」といった、自社の現状や要望を整理するフェーズとなります。
この時点でゴールやKPIをしっかりとすり合わせておくことで、施策の優先順位や運用体制の設計がブレることなく進められます。

2. 業務フローの設計と役割分担の明確化

次に、どの業務を委託するか、どこまで内製するかといった役割分担を具体的に設計します。
たとえば、以下のような業務単位で切り分けます。

  • 求人媒体の選定
  • スカウト配信・文面設計
  • 面接設定や候補者管理
  • レポーティング業務

このように細かく整理することで、「依頼側」と「実行側」が互いにストレスなく連携できる体制をつくることが成功のカギとなります。

3. キックオフMTGと運用準備

業務設計が固まったら、RPO運用開始に向けたキックオフミーティング(KOM)を実施します。
KPIの確認、定例MTGの頻度、進捗共有のチャネル(チャット、メール、共有ツールなど)を決定し、スムーズな運用に向けた土台を整えます。

4. 実運用開始と進捗管理

採用活動が始まったら、スカウト配信や媒体運用、日程調整など、RPOが実務を担うフェーズに入ります。
このタイミングで注視すべき指標は次の通りです:

  • スカウト開封率・返信率
  • 応募数・面接数・内定数
  • スカウト文面や配信タイミングのABテスト結果

これらの数値をもとに、週次・月次で改善サイクルを回していきます。

5. 改善提案と振り返り

最後に、定期的な振り返りと改善提案を行うことで、採用成果を最大化していきます。
RPOベンダーからは、採用市場のトレンド共有や競合比較など、現場では把握しにくい情報も提供されるため、より戦略的な採用運用に発展させていくことが可能になります。

RPOを成功させるためのポイント

採用課題とゴールを明確にする

最も重要なのは、「なぜRPOを使うのか」「RPOで何を解決したいのか」を明確にすることです。
採用人数の確保だけでなく、質やスピード、ブランディング、選考体験など、解決したいテーマを具体化することで、運用設計やベンダー選定の軸がぶれにくくなります。

依頼業務の範囲と役割分担を決めておく

「どこまでをRPOに任せるか」「どこは自社で担うか」は、最初の段階でしっかりと線引きしておく必要があります。
たとえば、スカウト配信は外注し、選考やクロージングは自社で実施するなど、役割分担と責任の明確化がスムーズな運用につながります。

ベンダーの得意領域・実績を見極める

一口にRPOといっても、企業によって得意な領域は異なります。
ダイレクトリクルーティングに強い企業、新卒採用に特化した企業、IT人材の採用に強みを持つ企業など様々です。
自社の課題にフィットしたRPOパートナーを選定することが成功の鍵となります。

定例ミーティング・進捗共有体制を構築する

「完全に任せきり」にするのは避けましょう。
定例の報告会やチャットでの進捗共有など、リアルタイムに連携できる体制を整えることで、認識のズレやミスマッチを防ぐことができます。
SlackやChatwork、週次のオンラインMTGなどを活用するのがおすすめです。

効果指標(KPI)を明確に設定する

RPOの運用効果を正しく評価するためには、あらかじめKPIを設定しておくことが重要です。
例えば以下のような指標が挙げられます。

  • スカウト開封率・返信率
  • 書類通過率
  • 面接設定率
  • 採用単価・工数削減

これらのKPIをもとにPDCAサイクルを回すことで、運用の精度を高めることができます。

効率的に求める人材を採用しませんか?

アクシアエージェンシーでは、ダイレクトリクルーティングの運用に関する課題を解決し、採用活動の効率化をサポートします。専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

アクシアエージェンシーのダイレクトソーシング支援の特徴

  • 幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績あり
  • 全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポート
  • 効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応
24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

RPO活用でよくある失敗例と対策

失敗例1:サービス選定のミスマッチ

RPOを導入したものの、自社の課題とマッチしていなかったというケースは少なくありません。
たとえば、母集団形成に課題がある企業が、選考フロー最適化を得意とするベンダーに依頼してしまうと、根本的な問題解決にはなりません。

対策

ベンダーを選定する際は、自社と同業種・同職種の課題にどう対応してきたかを事例で確認しましょう。
初回打ち合わせでは、過去の支援内容や担当コンサルタントの経験値について具体的にヒアリングすることが大切です。

失敗例2:コミュニケーションの不足

「やりたいことが伝わっていない」「運用がいつの間にかズレていた」といった課題は、RPO活用時に非常に多く見られます。
複数人が関与するプロジェクトのため、連絡ミスや解釈違いが生じやすくなります。

対策

初期の段階で、チャットツールの利用方針、連絡頻度、定例ミーティングの有無など、情報共有ルールを明文化しておくと効果的です。
また、業務ごとのワークフロー図やR&R(役割分担表)を事前に作成しておくと、連携の精度が向上します。

失敗例3:丸投げによる採用の質の低下

「RPOを導入したら、かえって採用の質が下がった」というケースも散見されます。
この原因の多くは、企業の価値観やカルチャーが採用プロセスに反映されていないことにあります。

対策

RPOパートナーには、採用要件や評価基準だけでなく、自社のミッションやカルチャーについても丁寧に共有しましょう。
定例会では、スカウト文面や評価コメントを実際に確認し、ずれがあれば早期に調整することが重要です。

RPO(採用代行)の費用・料金相場

RPO(採用代行)の費用は、料金体系・依頼範囲・採用規模によって大きく変動します。ここでは一般的な料金体系と、ダイレクトリクルーティングに特化したRPOの相場感を整理します。

主な料金体系

月額固定型

一定額で定められた業務を包括的に依頼できる形式です。

  • 相場:月額30万〜100万円程度
  • 特徴:工数や業務量にかかわらず安定的に依頼できるため、複数ポジションの採用や長期利用に向いています。

従量課金型(案件ごと/工数ごと)

スカウト配信件数や面接調整数など、業務量に応じて費用が変動する形式です。

  • 相場:スカウト1通あたり数百円〜数千円、面接調整1件あたり5,000円前後
  • 特徴:必要な部分だけ切り出して依頼したい企業に適しています。

成果報酬型

「内定承諾が出たときのみ」など成果に応じて費用を支払う形式です。

  • 相場:年収の15〜30%(人材紹介と同等水準)
  • 特徴:リスクは少ないが、対象人材が限られるケースが多いです。

ダイレクトリクルーティング特化RPOの相場感

ダイレクトリクルーティングに強いRPOは、特にスカウト配信や文面改善、返信率向上施策といった領域で利用されます。

  • スカウト代行:月額20万〜50万円前後
  • スカウト+候補者管理+日程調整:月額50万〜100万円前後
  • 戦略設計+実務運用を包括的に依頼:月額100万円以上

費用を考える際の注意点

  • 業務範囲の明確化:「スカウト送信だけ」か「候補者管理まで含むか」で大きく変わります。
  • 採用ボリュームとのバランス:採用人数が少ない場合は従量課金型、大規模採用なら固定型が効率的です。
  • 内製との併用:一部だけRPOに任せ、自社でクロージングを担うことでコストを抑える選択肢もあります。
効率的に求める人材を採用しませんか?

アクシアエージェンシーでは、ダイレクトリクルーティングの運用に関する課題を解決し、採用活動の効率化をサポートします。専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

アクシアエージェンシーのダイレクトソーシング支援の特徴

  • 幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績あり
  • 全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポート
  • 効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応
24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

RPO導入企業の成功事例

事例1:新卒採用での大量採用を半年で達成

ある大手IT企業では、新卒採用の年間目標1,000名に対し、従来の採用手法では半年経っても目標の半分しか充足できていませんでした。
そこでRPOを導入し、スカウト配信や説明会運営を外部に委託。採用広報の改善と候補者フォローを徹底することで、半年間で目標を達成しました。
この事例は、ダイレクトリクルーティングを大規模に展開する際のRPO活用効果を示す代表例です。

事例2:採用工数を60%削減し、担当者が戦略業務に集中

中堅メーカーでは、採用担当者がスカウト送信や日程調整に追われ、戦略設計や候補者体験改善に時間を割けない状況が続いていました。
RPOに日常の運用業務を委託した結果、採用工数を約60%削減。採用担当者はデータ分析や改善施策に注力できるようになり、応募者数は前年比150%、内定承諾率も大幅に改善しました。

事例3:アルバイト採用で面接設定率20%向上

外食チェーンでは、アルバイト採用で応募者が面接に来ない「ドタキャン率の高さ」が課題でした。
RPOが候補者フォローを強化し、応募から面接までのリマインドや柔軟な日程調整を代行。結果、面接設定率が20%向上し、店舗の人員不足解消につながりました。

まとめ:RPOを活用し、ダイレクトリクルーティングを加速させよう

採用代行(RPO)は単なる業務委託ではなく、採用戦略全体を支援するパートナーです。
特に、候補者へのスカウトやペルソナ設計など、ダイレクトリクルーティングの領域では、ノウハウの差が成果に直結します。

  • 採用工数の削減
  • 採用スピードと質の向上
  • ブランディング強化
  • データに基づく改善
  • 全国採用の一元管理

こうしたメリットを享受できる一方で、丸投げによる質の低下や社内ノウハウの欠如といったリスクも存在します。
そのため、RPOを活用する際は「目的の明確化」「役割分担の整理」「パートナー選定の慎重さ」が欠かせません。ダイレクトリクルーティングを本格的に強化したい企業にとって、RPOは強力な選択肢となります。
自社の課題に合ったパートナーと連携し、攻めの採用を加速させていきましょう。

ダイレクトリクルーティングのお悩みをプロが解消!

「DMを送ってもぜんぜん返信がこない」
「スカウト送信など、作業工数がかかりすぎる」
「優秀な候補者とのつながりが途切れてしまう」

ダイレクトリクルーティングについて、こんなお悩みをお抱えの方は、お気軽にご相談ください。
アクシアエージェンシーは、これらの課題を解決し、採用活動の効率化をサポート!専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案します。ぜひ、採用活動の成果を一緒に上げていきましょう!

アクシアエージェンシーの強み

  • 1954年のグループ創業以来、幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績があります。
  • スカウト運用だけでなく、全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポートを提供します。
  • 応募数最大化を目指し、効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応で短期的な効果を実現します。

貴社の課題やお悩みにしっかり寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。専任のスタッフが迅速に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください!

24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

監修者情報

株式会社アクシアエージェンシー
ビジネスソリューションユニット ユニット長 / マーケティング事業部 事業部長

神津秀明

人材業界における20年の経験を持つ採用コンサルタントとして、大手企業の採用課題解決(新卒採用、中途採用、アルバイト採用、派遣採用)に数多く取り組んできました。特にIndeedを活用した採用マーケティング領域の事業責任者として、Indeedの運用ノウハウと採用WEBマーケティングの知見を生かし、多様な企業の採用活動を支援しています。
採用ブランディング、採用力向上、ダイレクトソーシング、SNSマーケティングなど、採用活動を多角的にサポート。Indeed広告の効果的な活用方法や運用改善を通じて、企業の採用成功を実現するための実践的なノウハウを提供しています。採用におけるデジタルマーケティング戦略の策定と実行において、企業の課題解決と目標達成をサポートするエキスパートです。