無料ダウンロード資料

そもそも「新卒スカウトサービス」とは?

新卒採用におけるスカウトの定義

新卒スカウトサービスとは、企業が自社に合いそうな学生に対して、スカウトメッセージを直接送ることができる採用手法のことを指します。いわゆる「逆求人型」と呼ばれ、従来の「学生が企業に応募する」就活スタイルとは逆の流れで進行するのが特徴です。

学生はプロフィールや自己PRを事前に登録し、それを見た企業側が関心を持った場合に、説明会や選考への招待といった形でスカウトを送ります。学生にとっては、自分では見つけられなかった企業と出会えるチャンスであり、企業側にとっては、従来のナビ型媒体だけでは接点を持てなかった学生層にアプローチできる利点があります。

ダイレクトリクルーティングとの違いは?

「スカウトサービス」と「ダイレクトリクルーティング(DR)」は混同されがちですが、厳密には異なる文脈で使われることがあります。ダイレクトリクルーティングは、企業が主体的に候補者へアプローチする採用手法全体を指し、中途採用でも用いられる概念です。

一方、新卒スカウトサービスは、あくまで新卒就活市場に特化したスカウト機能を提供するサービスを指します。ダイレクトリクルーティングの一種ではありますが、対象となるのは大学生や大学院生が中心であり、利用するサービスやツールも新卒向けに設計されているのが特徴です。

そのため、新卒採用においては「スカウト=ダイレクトリクルーティング」というよりも、「スカウトサービスはDRの手法のひとつ」と捉えるのが正確でしょう。

スカウトサービスの成長背景

新卒スカウトサービスが注目を集めるようになった背景には、以下のような市場動向があります。

  • 学生の就活スタイルが多様化している
  • 優秀な学生ほど、ナビサイト以外の手段で企業と接点を持ちたいと考えている
  • 採用難易度が上がり、企業が「待ちの採用」から「攻めの採用」へシフトしている
  • デジタルツールやAIの発展で、スカウト型の運用が効率的にできるようになった

特に、少子化による採用競争の激化により、「自社が求める学生にピンポイントで会いたい」というニーズが高まっています。こうした背景から、近年では多くの企業がナビサイトだけでなくスカウトサービスを併用するようになりつつあります。

効率的に求める人材を採用しませんか?

アクシアエージェンシーでは、ダイレクトリクルーティングの運用に関する課題を解決し、採用活動の効率化をサポートします。専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

アクシアエージェンシーのダイレクトソーシング支援の特徴

  • 幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績あり
  • 全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポート
  • 効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応
24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

新卒スカウトサービスの種類と特徴

逆求人型(学生が情報公開 → 企業がスカウト)

「逆求人型」は、新卒スカウトサービスの中でも最も代表的な形式です。学生が自身のプロフィール、自己PR、研究内容、希望職種などを入力して情報を公開し、企業側がその内容を見て「この学生に会いたい」と思った場合にスカウトを送る仕組みです。

この型は、学生にとっても企業にとってもマッチングの精度が高くなるのがメリットです。学生側は待っているだけで自分に興味を持った企業からの連絡を受けられ、企業側も受け身の学生にアプローチできることで、ミスマッチを減らせます。代表的なサービスには、OfferBoxキミスカABABA などがあります。

スカウト機能付き就活サイト

一般的な就職活動サイト(ナビサイト)に、スカウト機能が付属しているタイプのサービスも存在します。これらは、学生が求人を検索して応募する通常のナビ機能に加えて、企業からのスカウトも受けられるというハイブリッド型です。

学生にとっては、求人閲覧・応募とスカウトの両方を一元管理できるという利便性があり、企業側も母集団形成とターゲットアプローチを並行して行えるというメリットがあります。代表的なサービスには、dodaキャンパスビズリーチ・キャンパスリクナビ・マイナビのスカウト機能などがあります。

特化型サービス(理系・体育会・海外大など)

スカウトサービスの中には、特定の学生層に特化したものも多く存在します。たとえば…

  • 理系学生に特化した「LabBase」「TECH OFFER」
  • 体育会系学生に強い「スポナビ」「スポチョク」
  • 海外大学に通う学生向けの「Global Career.com」

こうしたサービスは、特定の領域で高い専門性を持つ学生と効率的に出会えることから、ニッチながらも人気があります。特定ターゲットの採用に苦戦している企業には、非常に有効な手段と言えるでしょう。

RPAやAIスカウトの登場も注目

近年では、スカウト業務をより効率化・高度化するために、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAI(人工知能)を活用する動きも進んでいます。

例えば、学生のログイン頻度や自己PRの内容を自動で解析し、返信率が高そうな候補者を抽出してくれる機能や、テンプレートではないパーソナライズされたスカウト文面を自動生成してくれるAIツールなどが登場しています。AI Insight Lab のようなツールは、スカウト業務の負担軽減だけでなく、成果の最大化にも貢献しています。今後のスカウト運用において、こうしたAI・自動化の技術は不可欠になっていくと予想されます。

AIスカウト送信サービス『AI Insight Lab』

AIでスカウトの開封率・返信率を最大化

求人情報と求職者レジュメを掛け合わせ、AIが最適なスカウト文面を自動生成。対象者ごとのカスタマイズにより「自分宛」と感じさせ、開封率・返信率が飛躍的に向上。dodaやGreen、リクナビなど主要データベースに対応し、あらゆる採用戦略に柔軟に活用可能です。

料金

個別スカウト100通あたり10万円~

新卒スカウトサービスの選び方

登録学生の属性で選ぶ

スカウトサービスを選ぶ上で、まず重要なのは「どんな学生が登録しているか」です。
たとえば、理系学生を採用したいのに文系学生ばかりのサービスを選んでしまっては、効率が悪くなってしまいます。

  • 国公立大学や難関私大の比率
  • 理系・文系のバランス
  • 志向性(ベンチャー志向/安定志向 など)

これらの登録属性は、サービスごとに大きく異なります。導入前には、運営元から登録者データのサンプルをもらい、自社のターゲットにマッチしているかを確認しておきましょう。

自社にマッチしたターゲット層の有無

単に“登録数が多い”だけでは、ターゲット採用は成功しません。
大切なのは、「自社が採用したい学生に届くかどうか」です。例えば、地方勤務希望の学生が多いサービス、ベンチャー志向の学生が多いサービスなど、傾向があります。
また、MARCH以上の学生に特化したサービスや、体育会系に特化した媒体などもあるため、自社の採用ターゲットを明確にしたうえで、その層にリーチしやすいサービスを選ぶことが大切です。

費用と料金体系

新卒スカウトサービスは、料金体系が媒体によって異なります。よくあるモデルは以下のとおりです。

  • 定額制(年間契約):〇〇万円/年でスカウト数無制限
  • 成果報酬型:内定承諾時や面談実施時に課金
  • スカウト課金型:スカウト1通ごとに課金

コストの透明性や、1名あたりの採用単価をイメージして選ぶことが重要です。特に成果報酬型の場合、単価が高額になることもあるため、予算とのバランスを見ながら判断しましょう。

返信率や実績

「スカウトを送っても返信がない」という課題は、よく耳にします。そのため、事前に返信率や過去の採用実績を確認することが大切です。

媒体によっては、スカウトの平均返信率や、返信をもらいやすい時間帯、文面の傾向などを分析し提供してくれる場合もあります。返信率を上げるための支援があるかどうかも、選定のポイントになります。

管理画面や使いやすさも重要

スカウトサービスは「導入して終わり」ではなく、日々の運用が鍵を握ります。
そのため、実際に使う担当者の目線で、以下のような機能やUI/UXをチェックしておきましょう。

  • 学生検索やフィルタの使いやすさ
  • スカウト送信のしやすさ
  • メッセージのテンプレート機能
  • ステータス管理やレポート出力のしやすさ

一部のサービスでは、RPAによる自動スカウト配信や、ChatGPT連携による文面自動生成などの機能も搭載されています。運用のしやすさも、サービス選定の大きな要素といえるでしょう。

おすすめの新卒スカウトサービス15選【比較付き】

1. OfferBox(オファーボックス)

特徴

登録学生数25万人以上、利用企業12,000社以上の国内最大級スカウトサービス。学生の98%がプロフィール入力を完了しており、精度の高いマッチングが可能です。

向いている企業

母集団形成を広く行いたい企業/文理問わず幅広い学生と接点を持ちたい企業

おすすめポイント

AIによるマッチング補助があり、スカウト初心者でも使いやすい

2. キミスカ

特徴

企業からの「スカウト評価」を学生が確認できる、透明性のある仕組みが特徴。選考途中のフィードバックを活かし、マッチング精度を高められます。

向いている企業

学生との信頼関係を重視する企業/中小・ベンチャー志向の企業

おすすめポイント

選考フローとの連携がしやすく、面談設定までがスムーズ

3. dodaキャンパス

特徴

大学1・2年生からの登録も多く、長期インターンから本選考まで幅広くアプローチ可能。パーソルキャリア運営の信頼感も魅力。

向いている企業

理系学生や地方学生を早期に囲い込みたい企業

おすすめポイント

大学との連携が強く、信頼性の高い学生データベースを活用できる

4. キャリアチケットスカウト

特徴

キャリア支援型の就活エージェントが運営。スカウト後の面談やフォロー体制が整っており、内定化までの支援が手厚いです。

向いている企業

初めてスカウト採用を行う企業/人材要件の明確化が難しい企業

おすすめポイント

プロのアドバイザーによる選考フォローが魅力

5. ABABA

特徴

最終面接で落ちた学生の情報を、別企業に共有するユニークなモデル。ポテンシャルの高い学生を見逃さない仕組みです。

向いている企業

地方案件や多様なバックグラウンドの学生を採用したい企業

おすすめポイント

「選考辞退のない学生」に出会えるのが強み

6. iroots(アイルーツ)

特徴

上位校・優秀層に特化したスカウトサービス。自己分析データや適性検査を活用したマッチング機能が充実しています。

向いている企業

ハイレベルな学生にピンポイントでアプローチしたい企業

おすすめポイント

データを活用した精度の高いマッチングが可能

7. ビズリーチ・キャンパス

特徴

OB/OG訪問機能を強みとするビズリーチの新卒向けサービス。学歴フィルター機能も搭載。

向いている企業

ターゲット校が明確な企業/ブランディング重視の企業

おすすめポイント

大学別アプローチができるため、効率的に母集団形成が可能

8. チアキャリア

特徴

ベンチャー・中小企業向けスカウトサービス。学生との温度感のあるやり取りが特徴です。

向いている企業

急成長ベンチャーや組織カルチャーを重視する企業

おすすめポイント

学生とのカジュアルな接点が作りやすい

9. ReDesigner for Student

特徴

デザイナー志望の学生に特化したスカウトサービス。ポートフォリオ機能が充実。

向いている企業

UI/UX・グラフィック系の学生を求める企業

おすすめポイント

作品ベースでのスカウトが可能で、マッチ度が高い

10. LabBase(ラボベース)

特徴

理系学生に特化したスカウト型就活サービス。研究室単位でのアプローチが可能。

向いている企業

エンジニア・研究職を採用したいメーカー/IT企業

おすすめポイント

研究テーマや専門性を軸にスカウトできる

11. Lognavi(ログナビ)

特徴

動画による自己PRを活用したスカウト型アプリ。人柄や熱意が伝わりやすい仕組みが特徴です。

向いている企業

人柄重視の企業/営業・接客職などに強い企業

おすすめポイント

文章だけでは伝わりにくい魅力を伝えることができる

12. JOBRASS新卒

特徴

エン・ジャパンが運営。エントリー型とスカウト型を併用できるハイブリッド型サービス。

向いている企業

幅広い学生に接点を持ちたい企業

おすすめポイント

アクティブ層と潜在層の両方にリーチできる

13. Wantedly

特徴

「共感採用」に特化したスカウトプラットフォーム。カジュアル面談の文化が根付いています。

向いている企業

ミッション・ビジョンに共感してくれる学生を採用したい企業

おすすめポイント

スカウトから採用イベント連携まで一貫して運用可能

14. 外資就活ドットコム

特徴

外資系・コンサル・日系大手志望の学生が多数登録。選考対策コンテンツも充実。

向いている企業

高学歴層を対象とした選抜採用企業

おすすめポイント

即戦力層に近い学生との接点を作れる

15. Future Finder

特徴

性格診断によるマッチングが特徴の自己分析重視型サービス。就活塾的な支援もあり。

向いている企業

カルチャーマッチを重視する企業

おすすめポイント

定量データでマッチ度を可視化できる

効率的に求める人材を採用しませんか?

アクシアエージェンシーでは、ダイレクトリクルーティングの運用に関する課題を解決し、採用活動の効率化をサポートします。専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

アクシアエージェンシーのダイレクトソーシング支援の特徴

  • 幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績あり
  • 全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポート
  • 効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応
24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

新卒スカウトのメリット・デメリット

企業側のメリット

母集団形成の効率化

新卒スカウトサービスを使うことで、これまで接点を持てなかった学生にもアプローチでき、効率的に母集団を形成できます。ナビサイト経由のエントリーに依存せず、企業側から「欲しい人材」にアクセスできるのは大きな魅力です。

ターゲット層に直接アプローチ可能

スカウトでは、企業がターゲットを絞って学生を検索・選定し、個別にメッセージを送ることができます。そのため、ミスマッチの少ない母集団形成が可能で、採用精度の向上にもつながります。

認知拡大・ブランディングにも貢献

知名度の低い企業でも、スカウトによって学生に存在を認知してもらえるため、企業ブランディングの観点からも有効です。「知らなかったけど興味を持った」という学生の反応は、特に中小企業・地方企業にとっては貴重な成果となります。

デメリット・注意点

運用工数の確保が必要

スカウトは「送れば終わり」ではありません。ターゲット選定、文面作成、送信タイミングの工夫、返信対応など、日々の運用に工数がかかるのが実情です。専任担当の配置やRPAツールの活用を検討する必要があります。

学生からの返信率が低い場合も

スカウトの開封率・返信率は、文面やタイミングによって大きく差が出ます。テンプレート的な文面では見られずにスルーされることもあるため、「刺さる」メッセージの工夫が必要です。

ノウハウが必要

ターゲティング・文面作成・選考導線設計など、スカウト採用ならではのノウハウが求められます。初めて導入する企業は、サポートが手厚いサービスを選ぶか、外部の運用支援を受けることをおすすめします。

新卒スカウト活用でよくある失敗例と対策

学生に刺さらないスカウト文面

テンプレートのような画一的なメッセージや、企業目線ばかりの内容は学生に響きません。結果として、開封されなかったり、無視されたりする原因になります。

対策

学生のプロフィールを読み込んで、個別に興味を持った理由を伝える「パーソナライズされた文面」が有効です。

送信タイミングが悪い

新卒スカウトはタイミングが命ともいわれています。授業・試験・就活イベントなどで忙しいタイミングに送っても、埋もれて見られない可能性があります。

対策

ログイン履歴やアクティブ時間帯を確認して、開封されやすいタイミングに合わせて送信することが重要です。

ターゲット設定のミス

求める人物像が曖昧なままスカウトを送ってしまうと、ターゲット外の学生にリソースを割いてしまうことに。また、候補者から「なぜ自分に?」と疑問を持たれてしまうこともあります。

対策

事前に採用ペルソナを明確に定義し、検索条件・キーワードも精査しましょう。

属人化・ブラックボックス化

担当者にスカウト運用が依存しすぎると、異動や退職時にノウハウが失われ、継続運用が困難になるリスクがあります。

対策

スカウト運用のマニュアル化、KPI設計、定期的なレビュー体制を整えることで、属人化を防ぎましょう。

効率的に求める人材を採用しませんか?

アクシアエージェンシーでは、ダイレクトリクルーティングの運用に関する課題を解決し、採用活動の効率化をサポートします。専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

アクシアエージェンシーのダイレクトソーシング支援の特徴

  • 幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績あり
  • 全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポート
  • 効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応
24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

成功する新卒スカウト運用のコツ

カスタマイズしたスカウト文面を送る

学生に響くスカウトを送るためには、「あなたに向けたメッセージです」という熱意を伝える必要があります。プロフィールに目を通し、経験や志向に触れた上で、具体的なオファー内容を伝えると効果的です。

例:
「◯◯サークルでの経験に注目しました。当社のインターンでもその力が活かせそうです」など、学生の活動内容を取り上げた一文があるだけで反応率が変わります。

ペルソナ設定とセグメント配信

闇雲にスカウトを送るのではなく、「こういう学生に会いたい」というペルソナ像を明確にし、検索条件を細かく設定してセグメント配信を行うことが大切です。

学部・志望業界・スキル・居住地などの属性に応じたメッセージを準備することで、より精度の高いアプローチが実現できます。

PDCA運用で継続的に改善する

スカウトの反応率や選考通過率をKPIとして設定し、定期的に振り返る仕組みを整えることで、質の高いスカウト運用が可能になります。
文面のABテストや、ターゲット層の変更、タイミングの調整などを繰り返し、スカウトの精度を高めていきましょう。

AIツールを活用する(例:AI Insight Labなど)

最近では、AIを活用した自動マッチング・スカウト送信ツールも登場しています。たとえば「AI Insight Lab」のようなサービスでは、学生の志向性や行動履歴を元に、高精度なレコメンドスカウトが可能です。

人力での運用が難しい企業や、より効率化を図りたい場合は、こうしたAIツールの導入もおすすめです。

AIスカウト送信サービス『AI Insight Lab』

AIでスカウトの開封率・返信率を最大化

求人情報と求職者レジュメを掛け合わせ、AIが最適なスカウト文面を自動生成。対象者ごとのカスタマイズにより「自分宛」と感じさせ、開封率・返信率が飛躍的に向上。dodaやGreen、リクナビなど主要データベースに対応し、あらゆる採用戦略に柔軟に活用可能です。

料金

個別スカウト100通あたり10万円~

事例紹介|新卒スカウトで採用成功した企業の声

事例① ITベンチャー:ABABA活用で3名内定

地方学生やナビサイト未登録層へのアプローチを目的に、スカウト型就活サービス「ABABA」を導入。
同社のカルチャーや求める人物像にマッチした学生に対し、パーソナライズしたスカウトを送ることで反応率が向上。結果として、3名の内定承諾に繋がりました。

成功要因

  • 学生目線の魅力訴求を徹底
  • 選考フローの短縮化
  • スカウト送信から面談までのスピード感

事例② メーカー企業:dodaキャンパスで工学系人材を獲得

技術職に特化した採用強化を進めるため、「dodaキャンパス」を導入。工学部系の学生に絞ったスカウト配信を実施したところ、高い返信率を記録。
特に「地方国公立大学 × 工学系」のターゲットに刺さり、採用目標を上回る成果を得ました。

成功要因

  • 自社の技術領域に関心を持つ学生の絞り込み
  • 技術職社員からのスカウト文面
  • 研究テーマに共感を示すメッセージ

事例③ 地方企業:Lognaviで認知度向上と採用成功

知名度の低さから母集団形成に課題を抱えていた地方企業が、動画特化型の「Lognavi」を活用。
動画で企業の雰囲気や働く人の魅力を伝えることで、学生との距離が一気に縮まりました。エントリー後の辞退率も低下し、質の高いマッチングに成功しました。

成功要因

  • 動画によるリアルな情報発信
  • 応募前にカルチャーフィットを促進
  • 学生側の安心感と親近感の醸成

まとめ|新卒スカウトは今後の主流採用手法に

早期導入・戦略的運用がカギ

新卒スカウトサービスは、ただ登録して使えば結果が出るわけではありません。
成功のカギは「どのサービスを、誰に向けて、どう運用するか」を明確にし、戦略的に取り組むことです。

特に、就活生の行動が早期化する中で、採用側も早期からスカウト活動を始めることが重要です。
年度の後半からではなく、夏・秋インターン前からスカウトを開始することで、優秀層にリーチしやすくなります。

成功には選定・運用・改善の3本柱が重要

スカウト採用を成功させるには、以下の3つの柱が欠かせません。

  1. 選定: 自社に合ったスカウトサービスを見極める
  2. 運用: カスタマイズしたスカウト配信やKPI設定を行う
  3. 改善: 分析とPDCAを繰り返し、効果を最大化する

この3ステップを継続的に回していくことで、より良い母集団形成とミスマッチのない採用が可能になります。スカウト型採用は今や、新卒採用の「裏技」ではなく「王道」です。
競合に先んじて戦略的に活用していくことで、より魅力的な人材との出会いを実現できるでしょう。

ダイレクトリクルーティングのお悩みをプロが解消!

「DMを送ってもぜんぜん返信がこない」
「スカウト送信など、作業工数がかかりすぎる」
「優秀な候補者とのつながりが途切れてしまう」

ダイレクトリクルーティングについて、こんなお悩みをお抱えの方は、お気軽にご相談ください。
アクシアエージェンシーは、これらの課題を解決し、採用活動の効率化をサポート!専門的な戦略設計から運用まで、短期的な効果を実現できる方法をご提案します。ぜひ、採用活動の成果を一緒に上げていきましょう!

アクシアエージェンシーの強み

  • 1954年のグループ創業以来、幅広い業種・職種での採用に関するノウハウと実績があります。
  • スカウト運用だけでなく、全体戦略設計から採用成功に向けた体系的なサポートを提供します。
  • 応募数最大化を目指し、効果的なPDCAサイクルの運用・分析対応で短期的な効果を実現します。

貴社の課題やお悩みにしっかり寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。専任のスタッフが迅速に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください!

24時間受付中
お問い合わせはこちら
お気軽にご相談ください
受付時間:平日9:30~18:00
お急ぎの場合はこちら
フリーダイヤル:0120-00-1616

監修者情報

株式会社アクシアエージェンシー
ビジネスソリューションユニット ユニット長 / マーケティング事業部 事業部長

神津秀明

人材業界における20年の経験を持つ採用コンサルタントとして、大手企業の採用課題解決(新卒採用、中途採用、アルバイト採用、派遣採用)に数多く取り組んできました。特にIndeedを活用した採用マーケティング領域の事業責任者として、Indeedの運用ノウハウと採用WEBマーケティングの知見を生かし、多様な企業の採用活動を支援しています。
採用ブランディング、採用力向上、ダイレクトソーシング、SNSマーケティングなど、採用活動を多角的にサポート。Indeed広告の効果的な活用方法や運用改善を通じて、企業の採用成功を実現するための実践的なノウハウを提供しています。採用におけるデジタルマーケティング戦略の策定と実行において、企業の課題解決と目標達成をサポートするエキスパートです。